よい子のラノベ教室

ラノベ作家デビューをたくらむ会社員が   読んだり書いたり

これなら最後まで書き切ることができるかもワザ

今頃、書き上げた原稿の推敲を終えて、10月末の新人賞応募に向けて最後の文字校正をやってる頃だったはずなのに。

なんでまだ「1人称と3人称、どっちがいいんだろ」とか考えてるんだろ俺。

いや、終わったことはクヨクヨしない。

来年の春に向けて書こう。

とは言え、同じ過ちをくりかえさない為にも反省は必要。

 

今回、と言うか、去年(もう1年経つのか・・・)、

本プロジェクトを始める際、結構細かいプロットを作った。

それがないと途中で頓挫するとの先人の教えから学んでのことで、

当初、確かにそれは成功するかに見えたが、現実問題、途中で止まった。

 

要因はいくつかあるが、その一つに思い当たりがある。

「ノリノリで書ける」ところと「(あまり面白くなくて)書けない・書きたくない」ところがあり、後者の筆が進まずポッカリ空いてしまうことだ。

ストーリー全体としては自分なりにそこそこ納得いくものだと自負しているのだが、

ところどころ、説明が多くなるパートや、物語の進行上、地味だけど書いておかなければいけないパートが出てくる。

プロならそんなところも、そうとは気づかせないで面白く読ませるのだろうけれど、初級者にはそんな、頭から尻尾まで面白い話は到底考えられない。

よね?

 

ストーリー全体から俯瞰してみると、その部分は「一部分」にしか見えないので、「まあ、ほかが面白ければ、これくらいは勢いで乗り切れるっしょ」と、軽く考えてします。

しかし実際にそこを埋めようとすると、その「一部分」が実は多い分量であることを知る。例えば10ページとかあるいは20ページとか、「気が進まない」パートを書くことになる。

下手したら「6章構成のうち、2つの章はつまらないけど必要」みたいなこともある。こうなると50ページほど暗黒期間に突入する。

これはきつい。

書き手が辛いんだから、ここを読者(審査員)が読んでくれるとは思えなくなる。となるとこのパートだけでなく、この作品自体が、読むに値しないものに思えてくる。

で、そうした大きな穴がいつまでも埋められず、書き切れない。

だって、そこを書けば書くほど、自分の書いたものが面白くなくなるんだから。

 

じゃあどうするか。

思いつきだが、「大きな話」を「たくさんの小さな話」に分けてはどうだろう。

面白くない、地味な部分をなくすことは難しい。

だったら、その部分を小さく分散させればいいのではないか。

例えば6章構成の物語だとする。

もちろん6章全体で物語を語ることも大事だが、その視点だけだと、どこかの章とか、どこかで大きな塊が、「つまらないパート」になる可能性がある。

だから、6つの各章それぞれを、きちんとその章だけで楽しめるよう独立させる。

「ここは次の章への繋ぎだから」と軽んじる章は作らず、全体の物語の流れを踏まえつつ、各章で独立して楽しめる筋書きにする。

もちろん「つまらない部分」は残るが、小分けにされた分、小さくなるはずだ。

何十ページも「つまらない部分」を書く(読む)のはきついが、数ページだったら、なんとか飲み込めるのではないか。

ピーマンが苦手な人にも、みじん切りで食べさせればワンチャンいけるんじゃね?的な理屈。

 

まあ、言うは易しと言うことで、今からその手術に取り掛かるっす。